歯の内部にはいわゆる歯の神経(歯髄)と呼ばれる部分があります。う蝕が進行するとその歯髄に細菌が侵入して炎症を起こします。それが歯髄炎と呼ばれる状態です。その痛みは、初めは冷たいものや熱いものがしみるといった程度から、何もしなくても痛くなり、もっとひどくなるとどこが痛いのかよくわからないぐらいに激しい痛みが出るのが特徴です。例えば下の歯に原因があるのに顔全体が痛いといった感じです。ですから、診察の際には上下の歯を調べる必要があります。
治療は歯髄を残す場合と取る場合とがあります。何もしなくても痛い場合や、冷たいものなどによって長くしみている場合には歯髄を取る必要があります。歯髄は歯を修復する役割をもっているので、出来る限り残したいのですが、その反面弱い組織で治りにくい性質ももっています。そのため、歯髄を取らなければならないような状態を放っておくと、歯髄が死んでしまって根の外に溶け出し、根の先端に病巣ができてしまいます。これが進むと歯を支える周囲の骨が破壊され、歯を失うことにもなりかねませんし、骨が破壊されると将来義歯を入れるときにも不利になります。このようにならないためにも、痛みが強くならない内に治療を受けることをお勧めします。ただし、歯髄を残すとしても、元来治りにくい組織なので、その治療には長期の経過観察が必要です。
歯の痛みは虫歯以外の原因でも起こります。例えば、歯が折れている場合にも、折れたところから細菌が入って痛みの原因になります。また、歯ブラシを強く当てすぎたりした時には、はぐき寄りの歯が減ってしまって、そこに冷たいものが当たるとしみる(知覚過敏)症状が出たりもします。歯周病が進行すると歯の周囲から細菌が歯髄に入りこんで感染する場合もあります。
治療はその原因に対応した方法で行います。経過を見るだけで良い場合から、歯髄を取って根の治療をする場合までいろいろとあります。う蝕(虫歯)などによって、歯が大きく破壊されている場合には、抜歯することもあります。